福山雅治の曲の中で歌いやすい曲は?
大人気シンガーソングライターの福山雅治さん。今回は福山さんの楽曲の中で歌いやすい曲を紹介してみたいと思います。
スポンサードリンク
皆さんもカラオケなどに行って福山さんの曲を歌ったりすると思います。
そのときにどの曲なら歌いやすいかを知っていれば、迷わず選曲できますよね?
出来るだけうまく歌える曲、歌いやすい曲を知っていればいざと言うとき助かりますよね!?
今回はそんな疑問に応えるべく私感ではありますが、独断と偏見で紹介して行きます。よろしくお願いいたします!
カラオケなんて楽しめればいいじゃん
カラオケって楽しめればいいじゃん!?
そんなムキになって高得点を狙う必要あんのかよ!?
ストレス発散することが目的でしょ!!
カラオケは自己満足
知人にこう言われた事がありました。
たかがか遊び、娯楽…確かに一理ありますね。
確かにそうです。
でも少しでもうまくうたいたいですよね!
さらに、男はそう簡単に割り切れない時があるんですよね…
・狙っている女の子がカラオケに行こうと誘ってくれた
・合コンでカラオケに行く事になった
・あまり馴染んでいないグループにカラオケを誘われた
・会社の行事で歌う事になった
などなど、かっこつけたい時ってのは意外と多いのです。
こんな時に採点で60点とか出したくないですよね…
親しい間柄なら下手でも笑って済ませるけど、こんな状況で低い点は恥ずかしいですよね。
下手です。って防御線張っていてもやはり、うまく歌いたいと願うのは人情ってもんだと思います。
基本的に、高得点が出やすい=歌いやすい=リズムが遅く音域が狭めの曲
なのかなと思います。
そんな中で
福山さんの曲で歌いやすいと考えられる曲はこれです!!
福山さんの歌いやすい曲「桜坂」
これです。
この曲は素晴らしくいい曲でありながら、スローテンポで歌いやすいはずです。
以前「桜坂」に関する記事を書きました。
歌いやすさには触れていませんが、制作秘話など、色々なことを書いています。ついでに見て行ってください!!
ちなみに桜坂のポイントですが、福山さんの曲は実は、意外や意外なのですが、基本的に音域が狭く声質も若干低めなので、かなり高得点が狙いやすいです。HELLO、虹も有名で歌いやすいです。
音痴でも歌いやすい福山さんの曲
そういえば、福山さんと言えばスーパードライのCMですね♪
スーパードライのCMでは激しい曲をよく歌っていますが、私的にはバラードに名曲がたくさんあると思います。
最近では「Dear」がCMで流れていましたね。
福山さんのスーパードライに関しても見ちゃいましょう♪
福山雅治のバラードは歌いやすい曲が多いので音痴の方でもそれなりに歌えるかも知れません。
おススメは「恋人」です。この曲は音程の上下が少ないのである程度練習すれば上手に歌えると思います。恋人がいる男性もいない男性もぜひ一度歌ってみて下さいね♪
音痴でもカラオケで歌いやすい曲~福山雅治編~
1 IT’S ONLYLOVE
2 桜坂
3 恋人
4 Spuall
5 MELODY
6 家族になろうよ
7 初恋
8 Dear
9 HELLO
10 ひまわり
スポンサードリンク
やはり音痴だと思われる方にお勧めなのはこの辺りの曲ですね。
少し練習してみてください。
きっとうまく歌えるようになりますよ♪
ちなみに、音痴とか関係なくですが。。
出来る人だけにかぎられてしまうのですが。
ひとつ提案があります。
女性歌手の歌を福山の声で歌うとまたレパートリー増えます!
まぁ、難しいですが汗
楽しく歌えて、心地よく響く! 歌声を劇的に変える3ステップ
歌がうまくなる3ステップを紹介したいと思います。
歌いやすい歌でも何かしらコツを知っていればさらに、歌いやすく楽しくカラオケ等で歌が歌えますよね。
STEP1 簡単ストレッチで「体を楽器にする」
声は「口から」ではなく、「体全体」で出すもの。よく腹式呼吸って言葉を耳にしますよね。合唱など歌のうまい人は口から、つまり喉の所から声を出しているのではなく腹から声を出すのです。カラオケでそこまで求めるのかって気もしますが。心構えとしては、まずは「体は楽器」だと考え、そのメンテナンスをしっかりするのが、歌を上手く歌うためのポイントなのです。まずは腹式呼吸と言われていますが、その次はやはり重要な臓器として、呼吸するために必要な臓器「肺」と、肺を後ろ側から支えている「肩甲骨」を意識することが重要らしいです。肩甲骨と肺が密着してしまっていると(厳密に密着することは解剖学的にはないのですが、イメージとしてですかね)、深い呼吸ができなくなるため、なかなか声量が上がらないということが言われています。なので歌う前には運動する時と同様にストレッチが効果的なのです。
その効果的なストレッチ方法の紹介ですが、右手の指先を右肩に軽く載せる。次に、そのまま肘で円を描くように右肩を回す(左も同様です)。これでストレッチは完了です。簡単に実践できるので是非試してみてください。
STEP2 「びっくりスローモーション」で声量アップ!
口はスピーカーのようなものなので、口を最大限広げ、口腔内の容積を大きくすることで、声の響きをよくすることができるのです。
いい声を出すためには、まずは息をたくさん吸い、口を大きく開け、喉を開くことが重要なのです。分かりやすく表情でいうと、驚いてハッとしたときや、あくびをしたときがベストな状態らしいです。
その状態を行うためには両手を顔の横に持ち上げながら、口を大きく開いて思い切り息を吸い込みます。吸いきったら、呼吸を止めずに「はあ~」と息混じりの声を出しながら、空気をすべて吐きだします。この運動で、喉はひらき、高い音もらくらく歌える声に変わるようです。これも是非試してみてください!
STEP3 簡単腹式呼吸「ポコ&はー」で楽に声を出す!
STEP2で喉を開く感覚を身につけましたね?
そして最後の3段階目です。先にも書いたようについに腹式呼吸です。これは是非覚えたい。プロのシンガーが必ず通る道なのです。この腹式呼吸の習得が重要です。
具体的な腹式呼吸の訓練方法ですが、まずは足を肩幅に開き、リラックスした姿勢で立ちます。そして右手でこぶしを作り、肋骨の中間にある“みぞおち”の位置に置く。その上に開いた左手を添えて、軽く押すように負荷をかける。これをお腹の力で「ポコッ」と押し出しながら、同時に口を大きく開けて「は」や「はー」と発声する。これを5回繰り返すトレーニングをするのです。
以上です。
参考になったでしょうか?
確かにカラオケは自己満足でいいと思います。
でも、うまくなって上手に福山さんの歌を歌えたらきっともっと楽しい!
歌いやすい曲もそうじゃない曲も挑戦してみてください。
私も歌ってきます♪
今回は、福山雅治の歌いやすい曲の紹介でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク